 |
電車の場合
地下鉄四ツ橋線肥後橋駅より西へ約500m
御堂筋線・京阪の淀屋橋駅より西へ約900m
京阪中之島線 渡辺橋駅・中之島駅より約400m
楕円形の建物が目印です。 |
車の場合、Times中之島中央を利用すると
最初の1時間が無料となります。 |
 |
 |
館内に入ると、すぐにキューブくんが出迎えてくれます。
このキューブくん、ルービックキューブをそろえる達人で
どんなにバラバラになったものでも、6面の図柄を確認し、
あっという間に6面そろえてしまうのです!
|
地下1階でチケットを購入します。
|
 |
 |
プラネタリウム&オムニマックス映画入口
プラネタリウムは一日3〜4回の投影があります。
定員300名ですが、人気があるため、休日などには
満席になる可能性があります。
オムニマックス映画とは、世界最大の映像システムで
非常に美しく鮮明な映像が巨大ドームスクリーンに
映し出され、あたかもそこにいるような臨場感が味わえます。
|
展示場は4階から見て回ります。 |
 |
 |
4F「宇宙とその発見」 |
星や宇宙に関する展示と、科学の基礎的な原理や
法則を調べる実験装置があります。
右写真は「力比べ」です。
向かい合ってハンドルを握り、
お互い違う方向にまわしてみましょう。
大きさの違うハンドルだとどうなるでしょう? |
 |
 |
何が磁石にくっついて何がくっつかないのか? |
銀色をしているものだと、なんとなくくっつきそうな
イメージもありますが、そんなことはありませんよね。
おいてあるのは身近なものばかりなので、
お子様でも理解しやすいのではないでしょうか? |
 |
 |
3F「身近に化学」
金属、宝石、プラスチック、薬など
暮らしを支える色々な物質の化学が紹介されています。 |
「結晶の形の標本」
いろいろな形に結晶した石を観察してください。
|
 |
 |
「宝石の展示」
人口のものと自然にできたもの。
違いを見比べてみましょう。 |
かなり立派な紫水晶です。
|
 |
 |
「宇宙服」等身大レプリカです。
|
サイエンスショーもあります。
科学の不思議を学芸員の方が実験を通して解説してくれます。
テーマは3か月ごとにかわります。 |
 |
 |
2F「おやこで科学」
ボールの運動、鏡、風、音、カプラ、というテーマの
様々な遊びができます |
ーボールの運動ー
児童館などにもよくある、車やボールを上からコロコロ、と
転がすおもちゃです。
|
 |
 |
ー鏡ー
「なんにん見える?」
2枚の鏡を30、90、120度に交差している合わせ鏡です。
合わせ鏡の角度によって何人映るか変わってきます。
写真は30度の合わせ鏡。
なんと本人合わせて自分の姿が12人になるんです。
ここが一番楽しそうでした。
一人で円陣を組んでみたり、永遠にあいこのじゃんけんを
してみたり、鏡とにらめっこしてみたり・・
見ている方も、本当に面白くて、鏡越しだと
どれが本物かわからないくらいでした。
|
1F「電気とエネルギー」 |
 |
 |
「ジョギング発電」
ベルトを蹴るように走り、ある程度の速さになると
前のモニターの電源が入り、自分の姿が写ります。
|
「コンセントからの旅」
装置の下にあるコンセントをひっぱってみましょう。
家のコンセントから、
電柱⇒電線⇒変電所⇒高圧送電線⇒発電所と、
CGにより、電気の流れを逆にたどっていくことができます。
|
 |
 |
1Fにある喫茶「シルバー」
カレーライス500円、ホットケーキ400円等・・
平日は850円で日替わりランチ有り。 |
建物向い側には、「国立国際美術館」があります。 |
 |
|